FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第127号 ’02−03−01★
================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昔はものを、、、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●マックのノートはどれが
良いか? と急に訊かれても、答えようが無い。 何に使うんですか?
するとその知人、「いや、娘が、、」。 おや、奇特な。 でも今どき
Macとは珍しい、、
と言ったら「会社がMac、、」。 なら、先輩や同僚に訊けば、、?
とは言わなかったが、
PCは文字通りパーソナル、使い勝手やデザイン、好みは各人各様です。
まして個性のMac、私が選べるとは思えないが、主に何を、、?
「何でも出来るのを、と言うから、取りあえず一番高いのだったら、、」
へえ、甘い親やってるんだ。 「いや、財布は本人。 ただ、どの店で
買うのが良いか、、」 どこで買っても良いじゃありませんか、
まあ、私ならまず<価格.com>でも覗いてみますがね、、
*
とアドバイスした責任?上、確かめたところ、<一番高いの>は
PowerBook G4 667/15 、30万円強。 私自身のノートPC購入平均単価は
その半分、だから、、 うん、これなら十分高い。
が、G3が登場した時はこんなに速くなく、こんなに大きなHDでなく、
CDはR/Wでなく、もちろんDVDを観ることは出来ず、、 それが
この1.5倍もしたっけ、、 ウーム、
近頃の人はシアワセだよなあ。 キミらが歩いているのは、先に我々が
払ったカネで舗装したハイウエイなんだぜ。 感謝してもらいたいよ。
その時その時それなりに工夫し、結構なコスト・パフォーマンスを達成
したつもりだったが、<今の結構>が本当の結構、<あの時の結構>は
今想えば全然結構じゃなかったな。 ああ、昔はものを想わざりけり、、
***************
●6年前、私がPC道に入門
した時のPCも実はMac。 当時のライン・アップ、下から2番目の
"PowerMac7500/100"。 CPU100MHz、HD僅か1GB で本体約30万円。
加えて、モニタは別売、MOでないと画像データは保存・移転できない、
カラー・プリンタが無くちゃ、、 で、ナナオ、ロジテック、アルプス、
と集めたらハードだけで50万オーバー。 載せたソフトは、
手始めにフォトショップとワードパーフェクト。 これで累計約70万。
そのために、家のリフォーム計画を一部縮小したくらいでした。 まあ、
ひと財産の道楽だけど、これが人生最後の、とカミさんに謝りながら、、
*
モノクロ写真では納戸を暗室に仕立て、フィルムの現像から引き伸ばし
まで一式やったものでしたが、カラー写真の難しさは温度管理。 その
設備費だけでも素人にはもったいない。
が、撮るだけ、あとはDP屋さん任せ、のカラーは単に面白くないだけ
でなく、色やトリミングなど、不本意なことばかり。 まあ原理が原理
だから、と諦めておりました。 それが自分で出来る?!
頭がボケる前に手の届くところへMacが舞い降りて来てくれたことを、
神様に感謝しましたよ。 色あせた写真を蘇らせるなんて、魔法みたい
なこと、プロなら知らず、銀塩・暗室では想像もつかない。
30年も経ったポジやネガを棄てずにいたのも、いつか何か良い方法が
見つかるはず、と夢みていたからでしたが、訪れて来た現実は夢以上。
スイッチを
ON すれば、したいと思った時いつでも始められる。 薬品を溶いたり液槽を暖めたりの面倒な準備が何も要らない。 明るい画面
で、段階を追って好み通りに味付けできる。 その上、
中断も再開も、何ならやり直しも自由。 保存されたデータにはカビも
埃も着かず、変質も無い。 これが写真修正や作画の楽しみというもの
なら、かつて不便や不如意を忍んでいたのはいったい何だったんだ?
いや、当時もそれなりに楽しんではいたのだが、好きだから我慢できる
という種類の、まさに<作業>。 Macを
ON するたび、ああ、昔はものを想わざりけり、、 と感じ入ってしまう。
* *
その世界を知ったのが遅かったのは、PCに関心が無かったのと、それ
を<楽しみ>に使うとは思い付かなかったから。 仕事は文書作成だけ、
だからワープロ専用機で十分、という信念が急旋回したのは96年1月。
休暇で帰って来た末息子が「会社を辞めたい」。 入社3年目のM重工
は、外から見れば「辞める? もったいない!」の<大会社>。 何が
気に入らないんだ? 「PCで報告書を作ってると、上司が怒る、、」
どうして? 「手書きでさっさとやれ!」 しかし技術の担当、計算も
あるしグラフも入れなくちゃならない。 だからPCで、、 は当然と
思うが、上司は<自分の速さ>で考えるらしく全く否定的。 「あんな
石頭が上にいちゃ、先が見込めない」 分かるよ。 「一事が万事、
どう努めても波長が合わないんだ」 そうだろう。 PC抜きの工業
や技術、もう考えにくいのだから。
しかし息子よ、短気は損気。 このリストラ時代、出るのはたやすいが、
<次>が見つかるかな? その前もう一つ、工夫してみようじゃないか。
要は職場でPCに触る時間がうんと短くなれば良いんだろ?
どうせ田圃の中の寮生活、夜を有効活用しよう。 入力は自室で済ませ、
FD持参で出社、職場では出力だけ、とすれば文句は来まい。 それで
しばらく様子を窺う、ってのはどうだい?
しかし部屋が狭い、PCは置けない、と言う。 じゃ、ノートだ、1台
お年玉にプレゼントするよ。 下手に離職して転々、半端者になられて
は困る、という親の弱み。 一緒に正月の秋葉原へ行ってやりました。
* * *
彼の買い物については後で述べるとして、久しぶりの電気街、その変貌
ぶりにビックリ。 Win95の発売で、以前は暗くジットリしていた
パソコン・ショップが、何と明るく、にぎやかになったこと!
カップルや家族連れが歩行者天国まで溢れていました。 その雰囲気に
乗ってアチコチ覗き回るうち、これぞ運命、Mac/フォトショップに
遭遇してしまった。 で早速、カタログをもらい、参考書を買い、、
あとは一瀉千里。 市場調査して1月末発注、2月早々入手。 しかし
PC初心者がいきなりフォトショップ、では当然、悪戦苦闘しました。
それもそのはず、Mac本体が不調だったのです。 それを店に認めて
もらえたのが漸く4月末、しかし代品在庫が無い、で連休はMac抜き。
実質5月中旬が私のデジタル暗室歴の始まりで、以来6年、、
今や様変わりですが、我がMacはOSを
KT 7.6.2 に留め、周辺一式共々、そこで固めることにしました。 ノロくとも隠居の身、時間には
恵まれている。 これからは反射神経も鈍る一方だろうし、、
それよりOSから各種アプリ、全部で300MB未満の<爽やかさ>が
タマラナイ。 <写真道楽専用PC>という、昔は思いも寄らなかった
贅沢をしていることだけでワクワクする、、
* * * *
しかし、この時期のMacには<3年目の突然死>が付き物。 基板に
装着されたリチウム電池のせいで、1回目はガレージに入れて8千円也。
ピッタリ3年で先月、その2回目。 今回は電池代1100円、自分で換え
ました。 あと1回は何とか行けるだろうが、、、
10年で部品在庫義務も無くなる。 どのコンポネントがどう壊れても、
ハイそれまでよ。 こりゃPPA、しておかなくちゃ、、
は今だから思い浮かぶこと。 デジタル暗室創生期、そんな<将来>は
予測できませんでした。 きっと数年後はまた様変わり、改めて痛切に
<昔はものを、、>と想うことになるでしょう。
以下、その予行演習?を最近やらされた、という話です。
***************
●この正月、その末息子が
2台のノートPCを持ち帰って来ました。 「使う?」 使わないけど、
引き受けるよ。 その1台が前記の<買い物>、PC元年の記念物。
当時ノートは高価で、彼の用途ならこれで何とか、と見立てたのが
NEC9821Lt2/7A。 486DX2 50MHz、8MBRAM、720MBHD、9.5"TFT、FDのみ、の
Win3.1マシンだが、マニュアルに貼っておいた領収書は痛恨、\225,282。
リカバリー用FDも自分で作る仕組みでしたな。 それが72枚、半日
かかった由。 これにアップ・グレード95のオマケFDがプラス20枚。
そんなところも、昔はものを想わざりけり、、
*
同時に買ったプリンタはエプソンMJ-500。 黒/カラー交互差し替え式
の、今は信じがたい不便さ。 よく売ってたな、昔はものを、、 だぜ、
というのが298でまかり通っていた。
素朴なCADソフト<オートスケッチ>が248、ZIPも付けるか、、
てなことでたちまち30万。 どれもこれも、高かった。 しかも
これらがどれほど<役に立たなかった>かは、その夏、彼が私のを奪い
取って行ったことからも察せられました。
<私の>は、彼と通信してウィルスなど拾い、Macの写真環境を乱す
ことになっては、、 で半年後に買った
9821Nb10/5。Pentium100MHz、540MBHD、10.4TFT、FD のみ、で\178,000。 増設RAM32MB が\29,800。
少し安くなった、と思ったら半年後また下がり、マウス要らず<アキュ・
ポイント>が気に入って、以後
DynaBook 党に。 堅牢無比が私好み。
* *
その先の話はいずれ、として、肝心の末息子。 ノートPCを活用して
首尾良くM重工に居着くことになったか、いや、ならなかった。 一旦
心が逸れると、、 元に戻りにくいようだな、我がDNAは、、
もちろん彼、仕事にも活用したが、成果はむしろネットで挙がり、何と
H社に応募して採用され、転職してしまったのです。 そんな使い方を
すると親は想わなかった。 プレゼントが役に立たなかった、、 いや、
やはり立ったんだろうな、、 我がDNAはバイク志向だから、、
人間がらみの問題はこのように対症療法的適応策しか無く、しかも
狙い通りに運ばなかったりする。 それでも、解決は解決、、
幸いH社はPC活用アタリマエ、夜の入力作業は不要。 2台の9821は
個人メール専用にしていたが、いかにもノロすぎ。 ついに新しいのを
買いました、、 で、我が博物館に戻されたわけ。 まあ、メデタシ。
* * *
2台とも未だ動くには動く。 ご近所の入門希望者の習熟用に使えそう、、
だが、現行Win機に比べると少々ではなく<難あり>。 キーも98
独特だし、、 PCってこんなに不便なの?と思わせてしまうかも。
で、断念した結果、マニュアルや周辺機器、ジャンクひと山(とは言え
元は数十万円!)と向かい合うことになり、ひたすら<、、のちの心に
比ぶれば 昔はものを想わざりけり>の感慨に耽っております。
***************
こう陳腐化が速いのも、ハイテクなればこそ。 しかし人間がその極致
であるロウテクは、「中国4千年の、、」と笑わせるくらいにスパンが
長い。 だから、人間に関わるスキルは廃れることが無く、身に着け得。
毎度お勧めの
Rational Process は、その中で最も基本的なスキルです。これを用いて得た結論を見れば、用いなかった頃のは<昔はものを、>、
あれじゃ想った<考えた>とはとても言えなかったな、、 と思うはず。
■竹島元一■
■今週の
<私の写真集から>は、今やクラ・カメとなったC−1000Lによる
★フクシア★
================================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る